薬剤師の平均年収とは?

薬剤師の平均年収は550万円~600万円程度で、最新の厚生労働省の統計によると約577.9万円となっています。
日本の全産業平均年収約458万円と比較すると約120万円高く、医療系職種の中でも医師・歯科医師に次いで高水準です。
年齢別・経験別の年収推移
薬剤師の年収は年齢や経験に応じて上昇する傾向があります:
- 20代前半(新卒~): 350万円~400万円
- 20代後半: 450万円~500万円
- 30代前半: 550万円~600万円
- 30代後半~40代前半: 600万円~650万円
- 40代後半: 600万円~650万円
- 50代前半: 650万円~700万円
- 50代後半: 700万円~750万円
このように、薬剤師は年齢を重ねるごとに徐々に年収が上昇し、50代後半になると平均年収が700万円を超える傾向があります。
ただし、通常のキャリアパスでは年収1000万円に到達することは難しいでしょう。
勤務先による年収差
薬剤師の年収は働く場所によって大きく異なります:
- 製薬会社: 550万円~1000万円(幅広く、最大1000万円超の場合も)
- ドラッグストア: 515万円~700万円(平均約594.3万円)
- 調剤薬局: 450万円~650万円(平均約583.8万円)
- 病院: 390万円~600万円(平均約521.7万円)
病院薬剤師の給与が最も低い傾向にある一方、製薬会社では高収入が期待できます。
令和5年3月29日 第13回薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会
https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/001079647.pdf
地域による年収差
薬剤師の年収は地域による差も顕著です:
- 東京都: 約588.8万円
- 広島県: 約706万円(全国1位)
- 秋田県: 約680.5万円(全国2位)
- 宮城県: 約672.6万円(全国3位)
意外にも都市部より地方の方が高給の傾向があり、これは薬剤師の需給バランスが影響しています。
薬剤師不足の地域では高い給与が提示される傾向があります。

薬剤師の年収が低いと言われる理由

1. 薬学部の高い教育費用との不釣り合い
私立大学の薬学部は6年制で、卒業までに約1,035万円もの学費がかかります。
生活費を含めると総額2,000万円近くにのぼることも。
このような高額な教育投資に対して、卒業後の収入が見合わないと感じる薬剤師は少なくありません。
2. 医師との比較
薬学部と医学部はともに6年制であり、ともに国家資格取得が必要ですが、医師の平均年収は約1,467万円で薬剤師の2.5倍以上になります。
同じ医療従事者でありながら、この大きな収入格差は「薬剤師の年収は低い」というイメージを強めています。
3. 労働環境と責任の重さ
薬剤師は患者の命に関わる責任の重い仕事です。調剤ミスは深刻な結果を招く可能性があり、常に精神的なプレッシャーを抱えています。
また、特に病院勤務では夜勤や不規則な勤務体制が求められることもあります。
このような過酷な労働環境や責任の重さに対して、報酬が見合っていないと感じる薬剤師も多いです。
4. 昇給の限界
薬剤師は初任給こそ高めですが、長期的な昇給には限界があります。特に小規模薬局や病院では昇進のポストが限られており、年功序列で給与が上がりにくい構造になっています。
薬剤師で年収1000万になるための具体的方法・職種

年収1000万円の達成は容易ではありませんが、戦略的なキャリアプランニングによって実現可能です。 以下に具体的な方法を紹介します。
1. 製薬業界での専門職
製薬業界は薬剤師が年収1000万円を達成できる最も現実的な選択肢の一つです:
- 医薬情報担当者(MR): 特に外資系企業では、営業成績や管理職昇進によって高収入が期待できます。営業スキルが求められますが、薬剤師資格があれば優遇されます。
- 臨床開発モニター(CRA): 治験の計画・実施・監視を行う役割で、特に外資系CROでは高収入の可能性があります。
- メディカルサイエンスリエゾン(MSL): 医師と製薬会社の間で医学的・科学的な情報交換を行う専門職。経験が浅くても年収600万円~1200万円の求人例があります。
- 薬事: 医薬品の承認申請や規制関連業務を担当。年収570万円~1000万円の求人例も。
2. 管理職への昇進
- 管理薬剤師: 平均年収約735万円と一般薬剤師より高く、経験を積めば年収1000万円も視野に入ります。
- 薬局長・エリアマネージャー: 大手ドラッグストアや調剤薬局チェーンでは、複数店舗の管理責任者として高収入が期待できます。
- 大規模企業の上級管理職: 部長、副社長などの役職に就くことで年収1000万円の達成が可能です。リーダーシップ、経営スキルが必要です。

中小グループ薬局の部長などの役職者になるのも年収1000万が見えてくるようです。
3. 独立開業
自分の薬局を所有し経営することは、最も高収入を得られる可能性がある道です。
経営が軌道に乗れば年収1000万円を大きく超えることも可能です。
ただし、以下の点に注意が必要です:
- 開業資金の調達(数千万円規模)
- 経営・マネジメントスキルの習得
- 競合状況の分析
- 失敗のリスク
4. 専門性の向上と資格取得
以下の資格取得は年収アップにつながる可能性があります:
- 認定薬剤師・専門薬剤師: がん、感染制御、糖尿病などの専門分野の認定
- 認定医実務実習指導薬剤師: 薬学生の実習指導資格
- 日本糖尿病療養指導士: 糖尿病患者のサポートに関する専門資格
- ケアマネージャー: 介護分野との連携に役立つ資格
これらの資格は資格手当の対象となるだけでなく、転職市場での価値を高めることにもつながります。
5. 地域戦略:薬剤師不足地域への移住
薬剤師が不足している地域では、高給を提示している傾向があります。
広島県、秋田県、宮城県などは全国平均を大きく上回る給与水準で、東京よりも高収入が期待できる場合があります。
地方での勤務を検討することも、年収アップの有効な戦略です。
6. 特殊な専門職やニッチな市場
- メディカルライター/コピーライター: 医療・薬学の専門知識を活かした文書作成。年収500万円~1100万円の求人例も。
- グローバルプロジェクトマネージャー: 国際的な医薬品開発プロジェクトの管理。年収850万円~1290万円程度。
薬剤師の年収今後の展望
需給バランスの変化
少子高齢化に伴い、薬剤師の需要は今後も安定して高い状態が続くと予想されます。
特に在宅医療の需要増加に伴い、訪問薬剤師などの新たな役割も生まれています。
一方で、薬学部の定員増加により薬剤師の供給も増えているため、大都市圏では競争が激化する可能性があります。
オンライン診療・服薬指導の普及
新型コロナウイルスの影響でオンライン診療・服薬指導が急速に普及しました。
この流れは今後も続き、ICTスキルを持つ薬剤師の価値は高まるでしょう。
オンライン服薬指導に対応できる薬剤師は、新たな雇用機会や高収入の可能性があります。
まとめ
薬剤師の平均年収は日本の全産業平均より高いものの、6年制の教育投資や責任の重さを考えると不満を感じる方も多いでしょう。
年収1000万円達成は容易ではありませんが、製薬業界への転職、管理職への昇進、独立開業、専門資格の取得など、戦略的なキャリアプランニングで実現可能です。
特に、MR、CRA、MSLなどの製薬業界の職種や、大規模組織での管理職、薬局経営は年収1000万円超への現実的な道筋となります。
地域選択も重要で、意外にも地方の方が高収入が期待できる場合があります。
キャリアアップを考える際は、薬剤師専門の転職エージェントを活用し、自分のスキルや希望に合った道を探すことをおすすめします。
コメント