記事内に商品プロモーションを含む場合があります
この記事を書いた人
やくたろ

現役薬剤師、店長・管理薬剤師
施設在宅・個人在宅で常時100名ほどの患者様担当

グループ病院勤務経験あり
医薬品安全管理責任者、感染対策委員会や医療安全委員会の経験

転職で50〜100万ずつ上げていっているので、薬剤師転職の考え方についても伝えていきます

やくたろをフォローする

薬剤師の就職で「勝ち組」とは?後悔しないキャリア選びの考え方

「失敗しない」 職場別転職サイト

ドラッグストアなら調剤薬局・病院なら企業なら
入職後のミスマッチが少なく、ドラッグストア求人が多めです年収600万円以上の薬局・病院求人を多数保有する転職サイト正社員や派遣を含め、企業求人を多数保有



お仕事ラボ
ファルマスタッフ
ファルマスタッフ




アポプラス薬剤師

薬剤師の就職って「勝ち組」と「負け組」があるの?──そう感じる方は意外と多いです。


たしかに、同じ薬剤師でも年収や働き方の満足度は人によって全然違います。


この記事では、「就職で勝ち組になるための選び方」と「実際に感じた差」を、できるだけリアルにお話ししていきます。


薬剤師で「勝ち組」といわれる就職先とは?

薬剤師の進路には、製薬会社、病院、薬局、ドラッグストア、公務員などさまざまな選択肢があります。


その中で「勝ち組」と呼ばれるのは、高年収・安定・やりがい・ワークライフバランスのバランスが取れている職場です。

くすこ
くすこ

どの要素を重視するかで“勝ち組”の定義は変わるので、自分の価値観を整理することが大切なんですよね。


製薬会社:研究・開発職は薬剤師の「王道勝ち組」

製薬会社は、薬剤師の中でも人気トップクラス。特に研究職・開発職・品質管理職は「勝ち組」と呼ばれることが多いです。


年収は30代で700〜900万円ほどが平均で、福利厚生も充実。住宅補助や家族手当、ボーナスも高水準で、同年代と比べても差を感じるレベルです。

仕事の内容は専門性が高く、新薬開発に関われるやりがいがあります。


「自分が関わった薬が患者さんの命を救う」という経験は、何ものにも代えがたい価値ですよね。

ただし、入社のハードルは高めです。大学院修了者が中心で、研究業績や論文経験が重視されます。


とはいえ、近年は開発・品質・安全性・薬事など幅広いポジションがあり、薬剤師免許を持つことで採用上の強みになることも増えています。

実際、30代になってもキャリアチェンジで製薬会社に転職する人はいます。


「調剤薬局で経験を積んだあと、臨床開発職(CRA)に転職した」という例も多く、現場経験を評価されるケースもあります。

やくたろ
やくたろ

専門知識+現場感覚を活かせば、製薬業界はまだまだチャンスがあります。


病院薬剤師:専門性と安定を両立する堅実な勝ち組ルート

病院薬剤師は、臨床に近い現場で働きたい人に人気。


とくに大学病院などの大規模施設では、がん・感染症・小児・精神科などの専門性を磨けるのが大きな魅力です。

私は病院へ転職した経験がありますが、最初の1年は本当に学ぶことが多かったです。


抗がん剤の投与管理やTPN調製、医師とのカンファレンスなど、薬局では経験できない臨床現場の緊張感がありました。


でも、その分だけ「薬剤師としての成長実感」が強く、学ぶ楽しさがありましたね。

病院は年収だけで見ると調剤薬局や製薬会社ほど高くはありません。


それでも、専門資格(がん専門薬剤師など)を取得すればキャリアアップの道も開けますし、学会発表や教育にも関われるのが魅力です。


安定して長く働きたい人には、十分“勝ち組”といえる選択肢です。

やくたろ
やくたろ

大学病院や地方機関病院で経験を積む場合は給与がそれだけ望めますが、民間病院などは仕事量の割に薄給の場合もあるので注意が必要です。


公務員薬剤師:安定と社会貢献を両立する「隠れ勝ち組」

「安定」を最優先するなら、公務員薬剤師も見逃せません。


保健所、自治体、衛生研究所、厚労省などで働くケースが多く、医薬品の監視指導や感染症対策などを担当します。


社会貢献度が高く、ワークライフバランスも良好です。

とくに女性薬剤師には人気が高く、産休・育休が取りやすく復帰率も高い。


給与は年功序列ですが、40代で年収700万円ほどに到達し、安定性は抜群です。


「家族との時間を大切にしたい」「社会のために働きたい」という人にはまさに理想的な環境です。

くすこ
くすこ

最初は給与が少ないですが、年々増額していくのと土日休みがメリットです。


就職先で勝ち組と感じやすいポイント3つ

「勝ち組」という言葉に惑わされがちですが、実際には自分が納得して働けるかどうかが大事です。


そのうえで、多くの薬剤師が「ここに満足してる」と感じる3つの共通点を紹介します。


① 給与と待遇のバランスがいい職場を選ぶ

年収だけを追いかけても、残業が多くて疲弊してしまうと本末転倒。


私自身、20代の頃は「給料が高ければ勝ち組」と思っていましたが、今は“時間とお金のバランス”が大事だと感じます。

例えば、製薬会社で残業が多い部署にいた友人は、年収900万円でも疲労困憊。


一方で、地方自治体の公務員薬剤師は年収600万円でも「土日しっかり休める」と満足していました。

くすこ
くすこ

どちらが幸せかは人によりますが、「給料+自由時間+心の余裕」で考えるのがコツです。



② 成長できる環境があるかどうか

薬剤師の世界は、国家資格を取ったあとも勉強が続きます。


私も30代になってから、「もっと学びたい」と思う機会が増えました。


病棟業務や学会発表、研修への参加など、スキルアップを支援してくれる職場は結果的に“勝ち組”になりやすいです。

調剤薬局でも「在宅医療」「かかりつけ薬剤師制度」「地域連携加算」など、新しい挑戦ができる職場は多いです。


ただ薬を渡すだけでなく、「地域医療の一員」として動ける環境があると、仕事の充実感が段違いになります。


③ 人間関係と職場の雰囲気がいい

どんなに待遇が良くても、人間関係が悪いと続きません。


私も一度だけ「上司との相性が合わない職場」に当たったことがありますが、心身ともにきつかったです。


逆に、チームで支え合える職場では、多少の忙しさも乗り越えられました。

特に薬局や病院では、医師・看護師・事務など多職種との協力が必要です。


「誰と働くか」は、思っている以上に重要。


面接で職場の雰囲気を感じ取ること、見学で現場の空気を知ることは本当に大事です。

勝ち組薬剤師になるために学生・若手のうちにやっておくこと

薬剤師のキャリアは、最初の選択である程度方向性が決まります。


とはいえ、後からでも軌道修正は可能。私自身も20代で迷走しましたが、30代でようやく「納得できる働き方」に出会えました。


ここでは、若いうちに意識しておくと役立つ行動を紹介します。


インターンや企業研究で“自分に合う環境”を早めに知る

学生時代のインターンは、ただの「職場見学」じゃなく、将来の自分を試す場所だと思っています。


製薬会社の研究職を目指すなら、大学院での研究テーマ選びも重要。


企業インターンで現場の空気を体験すると、「自分に合うかどうか」がよくわかります。

薬局や病院の実務実習でも、調剤以外の仕事を観察してみると発見が多いです。


たとえば、病棟業務やチーム医療への関わり方を見て「こういう働き方がしたい」と感じることがあります。


くすこ
くすこ

現場を知ることで、就職後のギャップを減らせるんです。


国家試験勉強と並行して「+α」の経験を積む

薬剤師国家試験の勉強は大変ですが、就活では研究実績や課外活動も意外と見られます。


特に製薬会社志望なら、「卒論でどんな課題を解決したか」「その過程で学んだこと」を話せると強いです。


企業は“知識よりも姿勢”を見ているので、問題解決力や粘り強さをアピールできる経験を作っておきましょう。

病院や薬局を目指す人も、「医療現場を見た経験」や「患者さんとの関わり」が志望動機につながります。


国家試験対策に追われてしまう時期でも、少しだけ外に目を向けておくと、後で大きな差になります。


面接で差がつく“医療への姿勢”を伝える

薬剤師の就職面接では、どの職種でも「なぜその仕事をしたいのか」が問われます。


ここで差がつくのが、“医療への姿勢”です。

私が採用面接を受けたときも、「なぜ薬学を選んだのか」「将来どんな薬剤師になりたいのか」を具体的に聞かれました。


自分の経験から「こういう患者さんを助けたい」「新薬開発に貢献したい」という想いを話せると、印象がぐっと良くなります。

形式的な答えよりも、リアルな経験から出てきた言葉のほうが響きます。

やくたろ
やくたろ

“正解を言おうとする”より、“自分らしさを出す”のがポイントですね。


薬剤師が「就職で勝ち組になる」ための最終アドバイス

ここまでいろいろ話してきましたが、結局「勝ち組」とは他人と比べるものではありません。


自分が納得できる働き方を見つけたとき、それが本当の“勝ち組”だと感じます。


最後に、これから就職活動をする薬学部生・若手薬剤師に伝えたいことをまとめます。


完璧を目指さず、「今の自分に合う選択」をする

最初の職場選びで完璧を求めすぎると、選べなくなってしまいます。


私も当時は「もっといい会社があるかも」と迷い続けて、出遅れたことがありました。


でも、実際に働いてみると“経験そのもの”が財産になるんですよね。

薬剤師は国家資格がある分、転職しやすい職業です。


最初の就職で全てを決める必要はありません。


今の自分に合う環境を選んで、働きながらキャリアを磨いていけば、結果的に勝ち組ルートに乗れます。

やくたろ
やくたろ

iphoneで有名な、スティーブ・ジョブズはConnecting the dots (点と点をつなげる)と言っています。一見すると何の関係もない経験が、後の人生でつながってくるそうです。
まずは100%じゃなくても、若い時は自分が興味あるものや、やりたいことに注力すべきです!


資格や経験を積んで“選ばれる薬剤師”になる

薬剤師として働いていると、数年でスキルの差が大きく開いていきます。


在宅医療・臨床薬学・治験・薬事など、少しずつ専門性を伸ばしていくことで、年収や選択肢の幅がどんどん広がります。


特に30代以降は「どこでも働ける薬剤師」ではなく「指名される薬剤師」になれると強いです。

学会発表、研修会参加、認定資格などは地道な努力ですが、将来の安定につながります。


それが結果的に、“勝ち組薬剤師”の共通点になっていくんです。


迷ったら「人とのつながり」を大事にする

キャリアで迷ったとき、意外とヒントをくれるのは人との出会いです。


先輩薬剤師、教授、実習先の上司、友人など──。


誰かの言葉で視界が開けることもあります。

私自身も転職を考えていたとき、何気なく話した先輩の「今の仕事が好きならそれでいいじゃない」という言葉で肩の力が抜けました。

やくたろ
やくたろ

“勝ち組”は肩書きや給料だけじゃなく、「納得して働ける心の余裕」を持てるかどうかだと今は感じます。



まとめ:薬剤師の勝ち組就職とは「自分が笑顔で働ける職場」

薬剤師の就職にはいろんな形があります。


製薬会社で最先端の研究に関わるのも、病院で患者さんと向き合うのも、公務員として地域を支えるのも、全部“勝ち組”です。


大切なのは、自分の価値観に合った働き方を選ぶこと

焦らず、比べず、自分のペースでキャリアを作っていきましょう。

やくたろ
やくたろ

きっとあなたにとっての「勝ち組ルート」は、その延長線上に見つかるはずです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました