記事内に商品プロモーションを含む場合があります

調剤未経験の方必見!明日から調剤マスターになれる11のポイント!

薬太郎
薬太郎

薬剤師になられたばかりの方、しばらく子育てなどで現場を離れた方やメーカーにいた方に向けて調剤がすぐにマスターできるようにまとめてみました。これさえ押さえればなんとかなるというポイントを紹介していきます。

ピッキングについて

調剤 ピッキング コツ

調剤薬局・病院薬剤部ピッキングの基本やコツ。調剤補助ピッキングで何を気をつければいいのか。

厚労省から通達があり、調剤事務でもピッキングができることに明確に決まりました。
厚生労働省が調剤補助に関する通達である「調剤業務のあり方について」(令和1年4月2日)を発表したことにより、調剤薬局の事務員でもピッキング業務も行えるようになりました。ピッキングには薬剤師の指示・管理が必要であり、薬剤師の目がきちんと届く場所で行うことが条件となっています。

https://www.mhlw.go.jp/content/000498352.pdf

要するに、薬剤師の指示・管理のもと調剤事務でもピッキングができるということです。

調剤事務さんは無資格者となってしまいますが薬剤師がいつでも見れると言うことを条件にピッキングができます。

例えこの状況で間違えが起こったとしても、法律上は薬剤師や管理薬剤師が責任を負いますので事務さんは一生懸命やればそれでOKです。

薬剤師や管理薬剤師は事務さんが違ったやり方をしていたら指導する立場にありますので馴れ合いにならずに間違っていたらそれを指摘してください。

現場のローカルルールは必須

ピッキングについてはある程度そこの薬局や病院のローカルルールがあるのでそれに従って行ってください。

具体的には

  • ゴムの巻き方
  • ヒートの合わせ方
  • ヒートの切り方
  • 1錠だけにならないようにする
  • 薬によっては箱ごと出す(ムコスタ点眼とか上下の向きを保たなければならない)
  • アーガメイトゼリーはフレーバーと共に出す
  • 冷所品はまた冷所に戻すタイミング(監査後なのか、ピックしたらすぐなのか)

ルールを逸脱すると些細なことでもクレームになります。

調剤事務の方がピックするときはクレームを受けるのが薬剤師であることを忘れずに行ってください。

クレームをサラッとやりくりしている薬剤師もいますが(店長クラスの方はそうですが)、実際は結構根に持っているので気をつけましょう。

ピッキングの前に処方箋が読めないといけない
調剤事務がピッキングを行う場合はある程度事務業務で薬品名とかジェネリックとか覚える必要が出てきます。

この薬は先発品だからジェネリックだったらこれに変わるとかそう言うことを覚えてからでないとピッキングできません。

また、薬局内の在庫が何mgであるからその規格に合わせてピッキングしなければならないとかそう言うことも覚えてからピッキングしないとうまく取れないと思います。

一般名、先発名、ジェネリック名まで覚えて、在庫が何のメーカーがあるのか規格はどれがあるのかまで覚えてからでないとピッキングできないでしょう。

実際のピッキングの仕方

  • ピッキング用のカゴを取る
  • 処方箋を見て取るべき薬品名、規格(mg数)と取るべき数を確認
  • その薬品のある棚へ移動
  • 薬品名・規格に注意してその数量をとり輪ゴムで止める
  • 監査に回す
  • 薬剤師としては、このピッキングをしている最中に処方箋に変なところがないかは確認しているのが望ましいです。


一応処方監査を別の人間がやっていたとしてもうっすら大丈夫なのか意識しているべきかと思います。

バーコードリーダーなどのピッキングシステムで行うところもある

最近はピッキング補助のバーコードリーダーなどのピッキングシステムでピッキングするところも増えてきています。

これらは事務さんが処方箋を入力した後、そのデータが端末に飛んでいるのでその端末で薬品の場所や全量が幾つなのかを教えてくれるものになります。

これだと完全に素人であっても取れることになるので、ただその端末の指示通りに取るだけで完了します。

ただ、いちいちバーコードを読み取る必要があるので慣れないと逆に時間がかかる印象がありますし、機器の不具合や高価な機械なのでそこに神経を使ってしまうので、私はあまり好きではありません。

効率の良いピッキングとは最短移動距離を考える

要するに、処方箋に書いてある数を揃えるだけではあります。

ピッキングには要領があると思いますが、私が思うには出来るだけ動く距離を減らしたピッキングが一番早いと思っています。

まずは調剤棚に立って、その位置から届く錠剤全て取ります。

棚上であろうが、下であろうが、その位置で取れるものを全てとってしまいます。

棚上が届かない方は棚上は後で脚立を利用するとして別枠で捉えて、取れる範囲のものを取っていきます。

その後横にスライドしていって無駄な動きを無くします。

ピッキング表というのが出るところもありますが、ピッキング表になっていると取りやすいと思います。

やはりこれも移動距離を少なくしている感じですね。

昔ゲームで「Age Of Enpire」という国を作って他国と戦うゲームがあったのですが、

そこで農民にいかに効率よく働かせるかを考える時に、出来るだけ移動距離が少なくなるようにすると最も早く国が作れました。

そのゲームでは常識な話なのですが、これを応用すると薬局で一番効率よく働くっていうのはやはり移動距離が少なくする工夫ですね。

頑張っている風に見えるより、実際に早く効率よくピッキングする方が薬局として価値はあると思います。

納品された薬品をしまう時も最短移動距離を考える

そしてこれは薬品が納品されて棚に戻すときにも効果を発揮します。

本当に納品された薬を棚に戻す時に右行ったり左行ったりしている人が多いこと。

薬品の位置はある程度頭の中に入れて、この棚にあるものは全てそこで入れきり、次の棚へ移動するという習慣をつけるだけでかなり早く薬品をしまうことができます。

毎日やることだし、同じことの繰り返しになりますので、一つ一つの作業が1秒でも早いというのはそのあとの人生を大きく変えるかと思います。


そういう工夫が必要と思います。

分包機の使い方

(株)湯山製作所 自動分割分包機 Charty-Ⅳ(シャルティ) 薬学機器情報|日本薬科機器協会
ロングセラー商品として多くの薬剤師さんの傍で調剤業務をサポートしてきたシャルティシリーズがフルモデルチェンジ。細部にまでこだわり、機能性・安全性を改良し、さらに「使いやすく」・「安心できる」分包機とし...

分包機は大きく分けて、円盤型とVマス型がある。

粉の分包機についてですが、大きく分けて円盤型とVマス型があります。

これは病院や店舗ごとにどちらを採用しているか違いますが、両方慣れておく必要があります。

場所によっては両方採用して使い分けているところもあります。

円盤型はわりかし正確に撒けたり、多い日数の分包に適しています。

Vマス型はとにかく早く分包したいところには分包されるまでの時間が短いので小児が多い薬局やスピード重視の薬局に好まれます。

Vマス型で扱える限界は1包0.1g程度となりますが、円盤型の場合はそれ以下でも分包できます。

円盤型は薬を入れてボタンを押すだけで簡単ですが、就業時の掃除が大変です。

Vマス型は部品が少ないので掃除が楽です。

円盤型の使い方

  • お薬を秤量する
  • 分包する日数や患者さんの名前、薬品名などを入力する
  • 粉を入れるところが2ヶ所ある分包機が一般的だが、右か左か指定して粉を入れる
  • 分包スタートボタンを押す
  • あとは出てきたものを監査する

Vマス型の使い方

  • お薬を秤量する
  • 分包する日数や患者さんの名前、薬品名などを入力する
  • 粉を入れてヘラを使って平らにならす
  • 分包スタートボタンを押す
  • あとは出てきたものを監査する

Vマス分包機のコツ ※ヘラでならすのはテクニックがいります。

  • ヘラは大小あり、角度がそれぞれ異なる。まずはピッタリと合う角度のところを探す
  • 押さえる角度は一定で左から右へならす
  • Vマス分包機の特性上、左右少し量を多めにするとちょうど良くなる場合が多い(機械の調子によって異なる)
  • ヘラのピッタリ合わない量となっていた場合、少し斜めにしてちょうど良い角度にする
  • 手技の練習が必要なので乳糖や重曹などで撒いて練習する。(その時に秤量してどれくらい正確か確認すると良い)

散剤監査システム

散剤監査システムといって測った薬品を理論値と照合してくれたり、一人調剤でも安心して調剤を行うシステムがあります。

病院と薬局で運用が違うことが多い

粉のお薬は病院ではだいたい薬品ごとに分包して、薬品名まで入れていくことが多いです。

これが調剤薬局の場合ですと、全てまとめて同時に全て薬品を混ぜて薬品名は記載せずに分包機を回していきます。

病院ですと、患者名とかも入ってたりするんですけども、調剤薬局の場合は患者名とかは入れないで、ただの空白のままだったりそういう感じです。
用法と患者名だけというようなところが多いかと思います。

なので、職場によってやり方とかは色々と違うかと思いますので、そこのやり方に沿ってやっていただけたといいかなと思います。

簡易懸濁法について

最近では製造物責任法(PL法)の観点からも簡易懸濁法を行う病院が増えてきています。
簡易懸濁法は55度の温湯に10分お薬をひたして溶けたものを経鼻栄養や胃ろうから投与する方法になります。

少しだけ叩くもの、全く叩かなくていいもの、簡易懸濁でも経管がつまるので不可能なものとありますのでそれを判別して行います。

現場では分けて分包するのは複雑なのでまとめて叩いて投与しているところもあるかと思いますが、簡易懸濁の表の通りに叩かなくてもいいものはたたかず、叩かなければならないものは叩いてから溶解してください。

以下のページに薬品ごとの簡易懸濁リストが載っていますので行うときは参照してください。

https://kure.hosp.go.jp/pdf/department/pharmacy/20220222kendaku_ichiran.pdf

小児薬容量について

粉を作っていて大人の場合の調剤の方は普通にそんなに難しくはないかと思うんですけども、問題になるのは小児かと思います

小児に関しては、体重計算をしてその用量がその体重に合ってるかどうかそういったものを考えていかなければいけません。

基本的には10kg何gなのかをざっくりと覚えて、1歳から+2kgずつ増えていくというのを頭に入れておいて、見た瞬間にオーバーしそうかどうかの見当がつけられたらいいと思います。
1歳10kg
2歳12kg
3歳14kg
4歳16kg
5歳18kg
6歳20kg
と大体で覚えておきます。

実際には子供によって違うので確認する必要はあります。

カロナールは多少多くても大丈夫な安全なお薬

アセトアミノフェンのカロナールなんかは小児の体重の割に肝代謝容量が多いため、多少オーバーしても問題ないです。


他のお薬に関してはよく見て1日量を超えていたら問い合わせています。


たまにお医者さんの計算間違えが発生しているのでその辺は間違えなのかどうなのかを確認しています。

処方箋より藥袋・薬情を確認するほうが早く正確な監査が行える!

藥袋や薬情を見ながら監査の方が早い!

長年薬剤師やっていて監査する時にどうするのが一番早いのかを考えた時に考え出したやり方になります。

藥袋や薬情を見ながら薬を確認することが一番早く正確に監査することができます。

処方箋を見ながらの監査をしていると、この薬はこのGEに変わっている、この薬は一般名から先発に変わっている、など追っていくのが大変だと思います。

事務さんの入力がある程度正確であることが前提


事務さんの入力が結構正しく出てくることが前提になります。

その時にまずは調剤録などの入力情報と処方箋が正しいかどうかを確認します。


この時は丁寧に確認する必要があるので、ペン先を使って指差し監査していきます。(ペンの先は出しませんよ)

調剤録確認

引用元:もうやめませんか?調剤薬局で行われている7つの無駄な作業 | 離島薬剤師どっとこむ沖縄

入力があっていれば薬情や藥袋も処方箋と同等に正確である

処方箋と調剤録があっていたら次に、薬情や薬袋があっているのでそれらで

実際に取られている薬と薬情もしくは薬袋が合っているかを見ていきます。

薬を取り間違えなのか、入力のどちらかが間違えているということがすぐにわかる


この時に薬と薬情薬袋との相違があった時は調剤が間違っているか入力が間違えているかを気づくことができます。


入力とピッキングが両方同時に同じように間違えるということは確立的にものすごく少ないため、

この監査方法で99.9%くらいの精度があります。(事務さんのミス率が高い場合、ピッキングと同時に間違える可能性があるので精度が下がります)


とにかく早く監査することができて基本的に精度が高いやり方かと思います。

作業+監査を同時に行える


薬袋に詰めていく必要があるのであれば薬袋に詰めながら薬と薬袋があっているかを確認します。


そして薬袋が全て出てきていない可能性がある時は薬情をみて監査します。
薬全てが薬情とあっているか。


錠数とものと両方あっているか、写真付きなので監査しやすいですよね?
ついでに写真がおかしかったり表記がおかしかったりすることにもこの時に気づくことができます。


調剤が間違っているときは錠数なのか、ものが間違えているのか、メーカーが間違えているのか。


入力が間違っている時は同様に何が間違えているのか。


とりあえず取ってある薬と入力が違っているときはどちらかが「間違っている」という事実だけは確定するので、順を追ってよく見ていくと間違えに気づくことができます。

間違っているという事実があって監査で止められればいい。間違えの過程は順を追えば気づける


この「間違っている」という事実だけ高速で確認できればいいので薬袋薬情監査はかなり有用かと思います。


物凄く忙しい時は最初の処方箋と調剤録があっているものと想定して進んでいくこともありますが、それは監査としてどうかと思うのでできればやらないでください。

一包化は薬剤師の貢献度の高い仕事の一つ。一包化するメリット・注意点

一包化は薬剤師の貢献度合いの高い仕事の一つ


患者さんでヒートからうまく取り出して飲むことができない人や、数が多くて間違えそうな人には一包化といって、分包機で用法ごとにまとめて分包しています。

この一包化は一昔前は面倒臭いから断る薬剤師も多かったのですが、最近は患者メリットが高いのでどこも積極的に行っていると思います。

門前の忙しい薬局なんかはいまだに時間がかかるからとか断る理由を探している人もいますが、基本的にやってあげるのが薬剤師の意義だと思います。

ただしアスパラK錠のように分包したらいけない薬もあるのでそれはヒートのままかできればホチキスして止めてあげるのがいいと思います。


一包化はミスが出やすいので注意が必要。自動錠剤分包機が入っている薬局だとスムーズに行える


一包化作るときはミスがかなり出やすいので注意が必要です。

自動錠剤分包機が入っている薬局であればかなりスムーズにいくつも作っていけるのですが、それが入っていない店舗は手作業が多くなるので負担が大きくなります。

日数も14日とかわかりやすい日数ならいいですが、49日分とか長期処方とかになると分包機の分包数をオーバーしてしまうので何回も入れて間違えそうになります。

特にやりやすいやり方というのは思い浮かばないですが、とにかくミスしないように何回も確認してから分包機のスタートボタンを押すことでしょう。

一回分包してしまうと今度はバラしたりするのがものすごく手間になるので最初のスタートボタンを押す前に本当に合っているのかどうか、入れ間違えはないか、足りないものはないか、などを確認していきます。

そうやって確認して正しく分包しても分包機の不具合で薬が落ちてこなかったり、一つ隣の袋に飛んでしまっていたりと不具合が出るものです。

外来調剤では丁寧に一包化することが多いが、在宅医療や病院の場合はセロテープ使用も可

外来調剤ではこの時にわざわざきれいに巻き直したりもするのですが、在宅で訪問している場合なんかはこれをわざわざ巻き直さずにセロテープなどで直します。(外来ではきめ細かさが求められます。)

いちいちきれいにしていたらキリがないし、他の職種ではこのセロテープとかあまり気にしてなく、むしろしっかりと分包されていればそれで良いという感覚です。

外来調剤の時は結構きれいに出したりとか丁寧さにこだわる方が多いと思います。
しかし、病院に勤めた経験がある方はわかると思いますが、丁寧さとかサービス追求より医療としてのサービスの方が重要です。

つまり、きれいにお薬を束ねて丁寧な言葉で一包化を断ってヒート調剤する薬局より、セロテープで補修しようとも一包化を断らずに患者さんの医療的なメリットを考える薬局が優れているということです。

色々気になってしまう患者さんは個別対応

ただし、ある程度しっかりしている方で色々気になってしまう患者さんには個別対応をしてもいいとは思います。

ご高齢になってくると大量にあるお薬を間違えずに飲むということが苦痛で仕方なくなってきます。

一包化を提案してあげてとても感謝された時はなんとも言えない仕事のやりがいを感じるものです。

ぜひ一包化を断らずに、むしろ提案する薬剤師であってください。

一包化をするには、分包機の使い方を覚えるところから

一包化っていうのは、とにかくまずは分包機の使い方をマスターするとこから始まるかと思います。

それぞれの分包機によって操作方法が異なりますので、その分包機の特性だとか使い方、そういったものをマニュアルを見たり、スタッフに聞いたりして、いち早く覚えることが重要になるかと思います。

目の前でやってもらってやり方を覚えたりとかほんのマニュアルなどがあるのでマニュアルがあるかどうか。

最近の分包機では、分包機自身に操作方法の動画が入っていることが多いのでそれらを見て覚えます。

自動錠剤分包機が導入しているととにかく分包がスムーズ、手撒きで分包するときはミスがないか注意する

この分包機において、大きく二つに分かれると思うんですけども、

一つ目の分包機は自動錠剤分包機と言って、入力したらその通りにどんどん作ってくれる分包機になります。

二つ目の分包機は、これは普通の分包機でありまして、1つ1つの錠剤を手で入れていかなければなりません。

あまり機械に投資してないような薬局 だとか、一包化が少ない薬局であると、ただの普通のV マスの分包機しかありませんので、この分包機で手撒きで作っていくしかありません。

手巻きで作るというのは、それだけ時間もかかるし、手間もかかる。

さらにですね、その中でミスが起こりやすくなります。

なので、基本的には自動錠剤分包機を入れていただいたところの方が効率的にミスも少なく作ることができます。

自動錠剤分包機はだいたい1000万円以上かかってくるようなものになるんですけども、ただの V マスの普通の分包機においては、100万円ちょっとぐらいで買えますので、そういった点からあまりそういった機械に投資したくない薬局では、ただの V マスの分包機、もしくは円盤型の分包機のみ購入しているので、手巻きで作っていくことになります。

手巻きで作るときは前回と同じ処方であってもミスがないか注意しながら作る

手巻きに作る時はとにかく一つ一つ確認しながら入れていくということ。

用法ごとに入れていくということですね。

朝昼夕に分けて用法ごとでもしてもいいですし、全用法連続でやってもいいですけれども、とにかくミスがないように指さし確認をする必要があります。

絶対、1錠錠剤が飛んでしまったりだとか、そういったことになりうるので、必ず確認をしていきます。(錠数の少ない一包化ならいいですが、種類が多いときは大変です。)

処方変更がなければ自動錠剤分包機はほとんどボタン押すだけとなる

次に自動錠剤分包機についてなんですけども、この自動錠剤分包機は物にもよりますが、大体はとても使い勝手が良いです。

こちらは初期導入の時に患者さんを登録して行ったり薬品登録するのがめんどくさいというのもありますけど、一旦登録して薬品もカセッタを設定したところまで行くと、その後DO処方に関しては永遠に直ぐに作ることができるようになります。

自動錠剤分布機の中に含まれているカセットに入っている錠剤に関しては自動で落ちてくることになります。

それ以外のものに関しては、手巻きで出し、手で入れていくことになります。

ここの点は普通の分包機と変わりありません。

ただ自動で落ちてくるということが大変メリットがありまして、とてもスムーズにお薬を作ることができます。

自動錠剤分包機は充填ミスが重大事故につながる

この自動錠剤分包機ですが、以前、ウブレチド (毒薬)とマグミット(便軟化剤)の取り違いのミスを起こした薬局がありました。

注意点として同じ番号で別薬剤のカセッタを用意して、入れ替えて使うというようなことは絶対に起こしてはいけないと思います。(そんな運用の薬局は稀ですが)

カセッタが足りない場合はしっかりと設備投資をして新しい分包機を買うべきだと思います。

なおかつ、絶対に自動錠剤分包機に毒薬だとかそういった制限のあるお薬というのは入れないようにした方がよろしいかと思います。

抗がん剤は別分包かヒートでお渡しする

抗がん剤については被曝の影響を考えなければいけないので分包機を汚す恐れからヒートでホチキスする場合もあります。

もしくは別に分包する場合もあります。

分包した後は重曹で分包機をお掃除します。

同用法で3種類以上、もしくは異なる用法で用法の1つが重なっている薬品がある場合に一包化加算が取れる

保険点数のことですが、一包化加算が取れる条件があります。

例えば

アムロジピン5mg 1錠  リクシアナ15mg 1錠  バイアスピリン100mg 1錠  1日1回 朝食後

となっていた場合、

この場合は一包化加算が取れますが、どれか1剤でも減ってしまうと取れ無くなります。

アムロジピン5mg 1錠 1日1回朝食後  ロキソニン錠60mg 3錠 1日3回 毎食後

この場合も2種の薬剤が朝食後で服用され、なおかつ違う用法であるため一包化加算を取ることができます。

まとめ

  • 調剤全般に言えるのは薬局のローカルルールを尊重しよう!
  • 効率良いピッキングは最短移動距離を考える
  • 分包機は円盤型とVマスとある
  • Vマスの分包機はコツがいるので慣れるまで練習が必要
  • 簡易懸濁表は簡易懸濁の表を見て行う
  • 小児の年齢別体重をおおよその値は覚えておく
  • カロナールは安全に使える。多少オーバーしても大丈夫ではある。
  • 薬情、薬袋で監査した方が早く行える。「間違っている」ことだけわかればあとは順を追って細かいところを見ていける。
  • 一包化は自動錠剤分包機があると適切であるが、手巻きで行う場合は十分注意して行う
  • 充填ミスにだけは気をつける
  • 抗がん剤は別分包化ヒートでお渡しする
  • 一包化加算の要件は確認しておこう
薬子
薬子

薬局によっては効率的なやり方とか細かいところを教えてくれないところもあります。これらのコツを覚えておくと調剤の効率化を行え、即戦力になれると思います!

コメント