記事内に商品プロモーションを含む場合があります

勉強不足を感じる新人薬剤師のための1年目目標とすべきことまとめ。

新人薬剤師
新人薬剤師

中小規模の薬局や病院などでは研修自体があまりなかったり、それ自体が少なかったりすることがあり、何を学んでいけばいいか迷うところもあると思います。
そういう研修が少ない薬局に入られた新人薬剤師へ向けて1年目にどういうことを目標にしていけば薬剤師として成長できるのかを簡単にまとめました。

教育がおろそかな薬局でダラダラと新人薬剤師をしていると、そのままダラダラと何も学べないでレベルの低い薬剤師となってしまいます。
そうなった時に何が変わるかというと、あなたのスキルの低下とそれに伴った年収の低下が起こります。

もしあなたが1年目からこの記事を読んで、「できる薬剤師」を目指していくことができれば転職市場でも年収を高く提示できます。
また、どの職場でも貢献できる薬剤師となることによってその後の仕事環境が随分と居心地良いものに変わります。

薬太郎
薬太郎

是非、この記事を読んで気になるところは実践して行ってください。

新人薬剤師の1年目の目標設定例

薬剤師の勉強というのは2種類あると考えていいと思います。

  • 薬学の勉強
  • 社会人・会社員としての勉強


薬剤師国家試験をパスしたみなさんであれば

1の薬学の勉強というのは百も承知なことかと思いますが、

2の社会人・会社員としての勉強とそれについての評価もあります。

薬剤師の評価というのは2つの軸があって、

  • 仕事ができる。
  • 実務や薬学に精通している

の2つが揃って評価されるものです。

なのでいくら頭が良くて薬学に精通していてどんな薬のことや薬効のことや最新の文献がわかったとしても

患者さんからクレームを受けまくったり、言われた仕事ができないようでは評価されません。

社会人・会社員としての常識的なこと、

いわゆる「仕事ができる」人も目指しつつ、

薬学の勉強もおろそかにしないというのが大切になります。

薬剤師1年目でやってほしいことの一番は「あいさつ」です。

残念ながら、病院の薬剤部や調剤薬局薬剤師、事務員は玉石混合です。

中にはあいさつを返さない先輩方も多くいらっしゃいます。

相手があいさつを返す返さない関わらずにこちらからは「あいさつ」をする。
これがとても大切です。

なぜならあなたがそうやって真面目に挨拶している姿を他の職員や上司、患者さんが見ているからです。

「あいさつ」ができればいいことがたくさんあります。

  • 先輩に可愛がってもらえる
  • 病院だと他部署の人が親切に接してくれたりコミュニケーションがとりやすくなる
  • 上司からも周りからも評価される
  • 仕事を丁寧に教えてもらえたり、何かあれば振ってくれたり相談されやすくなる
  • あいさつができるだけで仕事ができる人と見なされる

あいさつ以外にも社会人・会社員としての仕事の常識を知っておくと大いに評価されます。

「あたりまえだけどなかなかできない仕事のルール」という本がよくまとまっているのでおすすめです。

なかなか全部はできませんが、可能な限り取り組んでみてください。
抜粋すると、

  • 相手の目の前まで行ってあいさつする
  • 「できません」「不可能です」「無理です」は禁句
  • 商品やサービスを売るのではなく自分を売ろう
  • 嫌なことを誰よりも率先して取り組もう

あたりでしょうか
自分という人間の魅力を売ることで今後かかりつけ薬剤師を獲得したり、患者さんからの評価も上がります。
患者さんに求められているのは万能なAIよりも人間性ある薬剤指導です。

あたりまえだけどなかなかできない仕事のルール

新品価格
¥1,045から
(2024/6/16 16:14時点)

次にやってほしいのが薬学の勉強と保険の知識になります。

調剤薬局の場合は保険薬剤師となるため、医療保険の知識が必要です

保険に関しては調剤報酬がどのようになっていて、どういう加算が取れるのかということをざっくりと頭に入れておいてほしいです。
また、加算をとる取らないで事務さんから判断を求められることもありますのでその辺を理解しておくと良いでしょう。

適応・用法付 薬効別薬価基準 保険薬事典Plus+ 令和6年4月版

新品価格
¥5,280から
(2024/6/16 16:16時点)

保険薬辞典と呼ばれる赤い本がありますので薬局においてなければこちらを買ってもらって最初のページに調剤報酬のまとめが載っています。
これをまず頭に入れておくとある程度の知識は入ります。
それ以外は管理薬剤師.comをみて気になった加算を調べると勉強になります。

管理薬剤師.com
管理薬剤師が運営する薬局運営に関する事項をまとめたサイトです。というよりまとめならがら覚えていこうと思う新米管理薬剤師のメモです・・・。

薬学の勉強は杉浦財団のe-Learningがおすすめ

薬学の勉強についてですが、基本的には現場にある薬の勉強を行えばいいと思います。
かかりつけ薬剤師は3年勤務しないとなれないのですが、勉強としては杉浦財団の認定薬剤師講座がおすすめです。
杉浦財団の講座は輸液の考え方や病気の治療方針など病院薬剤師が勉強するような内容も取り扱っているので普段輸液や注射に触れられない薬剤師でもより深い知識を得ることができます。

好きな本を買ってもいいですが、薬学や医学書は1冊5千円くらいすぐにしてしまうので6000円で1年受け放題ならこちらの方が勉強になるし、認定薬剤師とる準備もできて一石二鳥です。
会社によってはeラーニング代が出ます。

杉浦記念財団 薬剤師のためのインターネット研修
杉浦記念財団は、地域医療を振興し、国民の健康と福祉の向上を目指します。

1年目で覚えておきたい、「添付文書の読み方」

添付文書の読み方は押さえておいた方が日々の業務がスムーズなのでポイントを絞って見れるようになっておきましょう。

警告・禁忌事項は覚えておく

まずは添付文書上部の禁忌事項はさらっと読んで覚える必要のありそうなものはしっかりと心に留めておきましょう。
警告の項目があるものは特に注意して読んで覚えておきます。

併用禁忌は疑義照会しますが、併用注意は通常疑義照会しません。
アナフィラキシーとかアレルギー関連のはどの薬にも言えるのでスルーしていいですよね。

用法、用量、規格も覚える

用法と用量、規格などは覚えておくと良いでしょう。
用法は何mgからスタートしてどれくらいでどの容量に増量して、極量はいくつまで使っていいかを確認します。
適宜増減がついていれば極量を超えての投与もいいのですが、とりあえず極量は覚えておきます。

次に併用注意はあくまで注意なので疑義照会したりはしないので飛ばします。(問題が起きた時は作用機序などを考えて考慮しますが)

副作用は5%前後までは覚えておく

副作用項目ですが、ここはしっかりと読んでおきます。
重篤副作用については頻度が低いのであくまでその副作用が起こった時に初めて考慮します。

基本的には5%以上の副作用発現するものは拾っていって覚えておいたり注意喚起します。
1%〜5%のものは説明したほうが良さそうであれば説明する事項として覚えておきます。
ものによっては副作用が出てから考えてもいいです。

1%以下とか頻度不明のものは副作用なのかどうなのか疑わしい(ただ製薬会社に上がった情報であって、他の薬や疾患の影響を排除できない)ものもあるのでこれらはそこまで考慮に入れません。(もし重篤な副作用が起こった時はその可能性を考慮します)

半減期とかもものによっては覚えておくと良いです。
できればリストになっている資料で同系統薬の違いを比較できると良いです。

包装単位は知っておければ案外使える

最後に包装単位は意外と覚えておくと仕事上使えます。
新薬を取る時や薬剤の使用量は常に変化します。
新人であっても現場で必要な包装単位を納品しているのかは確認して不備があれば先輩薬剤師にそっと教えてあげましょう。
(結構忘れがちになるので)

薬子
薬子

「一包化多くなったのでバラ錠を納品しましょう」など提案してあげることで薬局内の業務効率に寄与することができます。

1年目で押さえておきたい、「新薬で見るべきポイント」

MRが「新薬が来月発売になります。ドクターの○○先生も興味示していたのでよろしくお願いします。」
と挨拶にきて勉強会のお知らせやらくると思います。

この新薬の勉強会はポイントだけ絞って覚えておいてください。
半分くらいは製薬会社の自慢話とかになっていると思います。
勉強会の機会があれば積極的に質問してあげてください。

新薬の副作用は他剤と違いがないか見ておく

まず見るべきなのは副作用項目
今までの系統の薬と比較して目新しい副作用はあるのかどうか。
1%でも気になるものがあれば「今までの薬になかった副作用ですがこういう副作用に気をつけたほうがいいですか?」と

これは臨床試験でたまたま起こってしまった可能性が高いのか、因果関係がありそうなのかも丁寧に教えてくれます。
目新しい副作用がある場合はそれを注意点として覚えておきましょう。

用量・用法・開始時の増量の間隔などは頭に入れておく

次に用量・用法についてチェックします。
頭の中に入れて、新しく使用するときはドクターも間違えてくる時があるので注意してみておきます。

適応症などが同系統と同じ項目で取れていない場合もあります。
その場合はその適応症は申請中なのかどうか、いつぐらいからその適応症で使えるのかも確認しておきましょう。

肝機能・腎機能異常があった場合の投与方法などがあればこれも覚えておきます。
CKDであれば減量の必要があればそれも覚えておきます。

新しい系統の薬は見るところが多い。特異な副作用がないかをチェック

全く新しい系統の薬の場合は薬理から理解して、副作用項目なども大きく変わってくると思います。
どのような副作用を注視すべきなのか。特に5%以上のものはしっかりと覚えておきましょう。
また、新しい系統の薬については採用される可能性は高く、すぐにその領域の第一選択薬となる場合もあるので用法・用量などしっかりと暗記しておくと良いでしょう。

薬太郎
薬太郎

新系統の薬はワクワクしますね!

時間ある時にやっておくこと。業務に必要な知識の習得法

薬局内の薬品引き出しを全部開けて薬局内の薬の全部の位置を把握しておくと良いでしょう。
薬品リストをもらって知らない薬品がないように添付文書等確認していると業務がスムーズに行えます。

大体少なくて900品目、多くて3000品目くらいなので規模が大きいところは一気に覚えられないのでよく出るものから覚えておくこと。

棚の位置と在庫薬品を把握しておくとかなり仕事がやりやすくなります。

薬太郎
薬太郎

新人の時と、異動した時に棚位置と在庫薬品確認を行うと良いです。

病院薬剤師じゃないけど、病院薬剤師の研修を受けるには・・・

病院薬剤師会のHPなどをチェックして研修を探します。
研修によっては病院薬剤師会非会員でもお金出せば見れる研修もあります。
実際に研修に参加すると、結構病院薬剤師は質問することも多く、そういう環境に行くだけでも結構勉強になります。

アウェー感はかなりあると思いますが、意外と勉強熱心な薬局薬剤師も参加していたりするので意欲があればぜひやってみてください。

OJTのメリットとうまくいく秘訣。うまくいかない時の原因とは?

OJTとはオン・ザ・ジョブ・トレーニングといって、業務を行いながら仕事を教えていくトレーニング方法になります。

逆はOFF-JT(オフジョブトレーニング)といって座学や講義だけで学ぶことになります。

このOJTを導入している薬局は多いと思います。

多くの場合はOJTで教育を行っていることでしょう。

しかし、これは時としてうまくいかなかったり、うまく機能しない場合もあります。

OJTがうまくいかない原因

原因1:人事部・経営層の意図が現場に伝わっていないから

人事や経営層の教育への意図がうまく現場に伝わっていないことは多いです。

結構すれ違いが発生していることも多いです。

OJTの本来の目的を見失わないためには、事前に現場の社員を交えたうえで、人事部と経営層の意図するOJTの目的や計画を共有しておくことが肝要です。

https://www.jmam.co.jp/hrm/column/0016-ojt.html

原因2:教育にかける時間が不十分だから

これは薬局あるあるだと思います。

本当に普段から猫の手も借りたいほど忙しいのに何もわからない新人が入ってきて、

教育する時間=仕事が進まない時間です。

なかなかこの教育に時間をかけるのがしんどい状況です。

本当にしっかりとOJTを行うのであれば、教育担当の業務量を減らすためにヘルプ等検討すべきでしょう。

現場に残業で対応など、無理するとあとで人がいなくなって悪循環します。

原因3:トレーナーが知識やスキルを習得していないから

意外とこれも多いです。
教育する側が知識やスキルが不足していることが多いです。
この場合なあなあになってしまったり、学ぶことも少ないと感じると新人が飽きてしまうこともあります。

より良いOJTを実現するには、トレーナー(OJT担当者)への育成研修や、教育マニュアルの整備もあわせて進めることが重要です。

https://www.jmam.co.jp/hrm/column/0016-ojt.html
薬子
薬子

会社によって教育マニュアルの整備状況はかなりマチマチです。

OJTがうまくいくためには

ポイント1:計画的にトレーニングをする

そもそも教育計画などをもっていない薬局が多すぎます。

教育計画を会社全体で作成していかないと現場では何を教えていいかわからなくなります。

ポイント2:目的や目標を明確化する

目的や目標も明確にせずただ教えているところも多いと思います。

トレーナー(OJT担当者)と新人が、トレーニングの目的や目標を事前に共有できるようにしましょう。

https://www.jmam.co.jp/hrm/column/0016-ojt.html

ポイント3:トレーナーも自身の指導を振り返る

薬局はどこも薬剤師不足なのでトレーナーの質を語るのはよくないので誰でもトレーナーになる前提で考えていきましょう。

その際に指導が正しかったのが今一度振り返りましょう。

トレーナー自身が指導を振り返り、改善点を見いだすことによって、今後の指導をより良いものにしていけるでしょう。

ポイント4:Off-JTと組み合わせる

オフジョブトレーニング(Off-JT)として、ときには座学を入れることも必要です。

その薬局にはないような事例を学ぶ時はやはり外部の講師による知識が不可欠です。

そういう座学を学んだうえで今の現場にどうやって応用できるのか。

そういうことを考えることで今の薬局がさらにステップアップしていくことでしょう。

新人薬剤師が辞める原因

先輩薬剤師や指導薬剤師が手を十分にかけられない状況があると辞めるリスクが高くなります

本来は先輩薬剤師や指導薬剤師から色々と日々患者さん対応などを指導されて、成長し、患者さんの前ではある程度の業務がこなせて、でもちょっと不備が出てしまってその後うまくいかなかったことをフィードバックしてさらに成長するものです。
(きちんとしたOJTですね)

これが、何も指導されていない状況もしくはちょっとした説明だけで患者さんの前にポッと出されてしまったら新人薬剤師としては、

  • そもそもどういう説明が標準なのか
  • 患者さんからクレームめいたものがあったがこれは正しかったのか
  • こういう疑問があるけど、これでいいのか。

など様々な疑問が噴出してしまい、それを勝手にネットや本で調べただけ、もしくは調べずに自己解決してしまう場合があります。
指導されたり注意を受けていない新人薬剤師はそれが正しいと感じてしまい、何か起こっても自己解決していくという流れになっていったら危険信号です。

先輩薬剤師や指導薬剤師がしっかりついて指導すれば、その業務に関して90%以上の精度になっていくと思います。
放置して60%くらいの精度となっていた場合、その新人薬剤師は今後クレームなどを受ける可能性が格段に高くなります。
仕事が忙しくなって、自分の仕事の精度が低いままでどこを訂正すればいいかもわからなくなって、先輩や上司からも怒られ、患者さんからも怒られ、職場に居場所をなくす原因になりかねません。

本当に独り立ちできるのか。新人薬剤師をしっかりと見続ける必要があります。

新人薬剤師が辞めやすくなる環境

どうしてこういう状況が起こるのでしょうか。
以下の職場では新人薬剤師が辞めやすくなる構図ができるので周りが注意をする必要があります。

  • 新規出店店舗
  • 物凄く忙しくて日々人手不足の店舗
  • 人間関係の悪い店舗
  • お局薬剤師がいる店舗

新規出店店舗はやることが多く、特に薬局長の負担は大きいです。
こういうところでは新人指導が十分に行われないケースも多いので辞めるリスクが高くなります。

また、物凄く忙しくて日々やっと回していて調剤ミスが連発しているような店舗も正直教育までは手が回りません。
こういうところには新人教育期間中は少し業務内容を減らしてあげるか、ヘルプを入れて軽減しながら行わないと現場薬剤師も疲弊するし、新人薬剤師も放置されがちになります。

人間関係が悪かったりお局薬剤師がいるようなところも同様に新人薬剤師が辞めやすいとは言えますが、誰かしら熱心に指導してくれたり面倒見る人がいると大丈夫なので一概には言えません。
ただし、辞める時のきっかけを作る可能性は十分あるので薬局長や周りの薬剤師は注意してみていく必要はあります。

同期薬剤師との距離

同期薬剤師というのは横並びで競い合ったり支え合ったりする存在です。
同期薬剤師が多いと辞めにくく、少ないと辞めやすい傾向があると思います。

もちろん合う合わないあるので同期みんなでうまく連むというのが理想的です。
他の店舗の状況とか共用することで競争心ができるのと精神的なフォローができます。

同期薬剤師との距離ということですが、これは物理的な距離を気にした方が良いです。
物理的に距離が近ければちょっと飲みにいったりとかちょっと相談に乗ってもらうとかそういうことができます。

逆に遠いとオンラインだったり電話を使ったりしてもやはりなんだかフォローしづらいところがあります。

薬局の規模が中小規模であると、新卒薬剤師の数もそれほど多くない場合があります。
そういう時は同じ大学の友達と定期的に連むとかがいいのかもしれません。

薬子
薬子

どんなに大変でも同じような環境の人がすぐ近くにいると案外頑張れたりするものです。

1年目の成長を促すための取り組み

1年目薬剤師は自主的に勉強することもできるとは思いますが、基本的にはティーチングメインにしてあげると良いでしょう。
1年目であっても最近の6年生薬剤師は多くを勉強してきています。
多くを勉強していたとしても、それが現場に則しているとは限りません。

ティーチングとは経験豊富な人が、経験が浅い人を相手に自分の知識やノウハウを伝えるという手法です。↓

ティーチングとコーチングの違いは?それぞれのメリットやデメリット、有効なケースをご紹介 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス
部下に対する育成方法として「ティーチング」と「コーチング」を耳にすることが多いのではないでしょうか。 両者は混同されがちですが、それぞれ有効なケースが違うため、適切に使い分ける必要があります。 それぞ...

グループワークをいきなり行って意見を出すより、先輩薬剤師から現場に即したことをどんどんティーチングとしてあれこれやり方を教えていった方が後々いい薬剤師になれると思います。

「守破離(しゅはり)」という言葉がありますが、新人薬剤師は特に曲がりなりにも先輩薬剤師のやり方を真似、患者さんに認められ、そこからオリジナルを出してあげると基礎的な業務に自信がつけられると思います。

「守」:見習い段階。新しいシステム、ルール、知識を習得し、環境に慣れる時間。
   (おもしろくなく、一番つらい時間かもしれません。)

「破」:独り立ち段階。自分に合う違うやり方を試せる。
   (自分で考えて、動くことで自分の存在意義を感じられてくるのではないでしょうか。)

「離」:影響段階。自分の道を確立し、他に影響を与える。
   (あなただからできる、と人から思われることで使命感が生まれるのではないでしょうか。)

https://www.crie.co.jp/setouchi/column/557/

なんでも自己解決してもらえるような薬剤師になってほしいところですが、1年目にそれを求めると後々悪い方向に転ぶ場合があるのであまりお勧めしません。

オリジナルのやり方を行ったり薬局内の提案事項などは2年目以降にお願いした方が周りからの反発もなくてスムーズかと思います。

薬子
薬子

一年目は研修に時間をかけてあげて経験則に基づいて丁寧に育てた方が良いです。

目標達成のための勉強方法

病院薬剤師であれば目標を持って勉強に励むべきでしょう。
学会が目標であったり、今度配属になる病棟の診療科から勉強してもいいと思います。

それ以外は現場の薬品リストにあわせてください。
調剤薬局はなんでもこなせるように日々知らない診療科や稀に来る処方箋などを勉強材料にしてよいでしょう。

仕事とプライベートの両立を最適化する方法

新人薬剤師は仕事とプライベートのバランスに注意

新人薬剤師は仕事とプライベートのバランスを特に注意した方がいいです。

中には大学卒業してから初めて一人暮らしする人もいるかと思います。
そういう人は就職してからその職場に慣れるという課題と一人暮らしに慣れるという課題の二つの課題があってかなり忙しくなっている可能性があります

職場では「大丈夫です。」と言っていても、家事などにあまり時間が取れていなかったり、休みの日にリフレッシュできていない場合もあります。

実家通いの新人の方が仕事に集中できる

新人薬剤師としての理想は実家通いだと思います。
これは家事などにリソースを割くことなく仕事に全力を発揮できるので成長が早いです。
上司や先輩が負荷をかけてもある程度のことはやり切れると思います。

実家通いの薬剤師も一人暮らしが初めての薬剤師も一人暮らしは大学の時からして慣れている薬剤師も、職場では同様に扱われると思います。

同様に負荷をかけて優劣を決めていると思います。
実際にはプライベートの環境は大きく異なっているので、何かおかしいな?などは常に周りの薬剤師が見てあげるべきかと思います。

薬太郎
薬太郎

人によるかもしれませんが、実家が良いで生活の負担が少ない方が仕事に集中できますし、お金も溜まりやすいです。

社会人としてのキャリア形成を目指す

薬剤師として生涯にわたって上の二つの勉強をしていくと思います

  • 社会人、会社員としての勉強
  • 薬学の勉強

二つの勉強を行うことでキャリア形成を目指していければ良いと思います。

自分が興味あることなどの軸はもちろん持っておいていいと思うし、実際にやってみないと好きか嫌いかもわからないことが多いのでとにかく1年目は新しいことや知らないことにどんどん挑戦するのがいいと思います。
若干「大変だな」くらいに吸収しているくらいがちょうど良いと思います。

1年目で転職を考える場合の注意点

1年目で既に辞めたいと思う人は多いと思います。
ただ、ここで考えてほしいのは今の職場で何を学んでから辞めたらいいのかということです
いたずらにただ辞めたくなったからというよりはそこで吸収できるものを吸収しきってから辞めるのが正しい辞め方だと思います。
どこまで学ぶかはあなた自信が決めていいですが、「新卒」で入れるのは最初だけなのでこれ以上に教育してくれるところは今後ないと思った方が良いでしょう。
学ぶべきものを学んだと思ったら転職して良いと思います。

また、1年目で精神を病んでしまう人も中にはいます。
そういう時は環境を変える必要があるのでその場合は学び途中であっても一旦仕事を辞めて自由な時間をとってもいいのではないかと思います。

コメント